佐藤のつぶやきブログ12 産後うつ~頑張りやさんなあなたへ~2
産後うつを回復させていくには、専門家のサポートも大切ですが、
それを行っていく為にはママだけでなく、
今回は、ママ自身ができることと、
ママ自身ができること
*「完璧」を目指さない
家事も育児も、
例えば…
食事は簡単なもので済ませたり、
掃除は毎日でなくてもOK!と考え、肩の力を抜く。
「〜〜しなければならない」「〜〜するべき」
*休むことを最優先にする
赤ちゃんが寝ている間に、ママも一緒に横になって休む(
夜間のお世話は、可能な範囲でパパや家族に協力してもらい、
『休む=サボる』ではありません。
『休む=回復する』ことです。
*1人で抱え込まずに、SOSを出す
不安な気持ちや辛さを、パパや家族、友人など、
『これくらいで弱音を吐いてはいけない』と思っていたとしても、
また、地域の子育て支援サービスなども調べてみて、
*自分の時間を持つ
短時間でもいいので、
例えば…
お風呂にゆっくり浸かる、好きな音楽を聴く、
パパや家族に赤ちゃんを見てもらい、
*軽い運動を取り入れてみる
体調が許す範囲で、ウォーキングなど軽い運動を取り入れると、
家族(特にパパ)ができること
*母親の体調と気持ちに寄り添う
励ますのではなく、『辛いね、大丈夫だよ』
ママの話に耳を傾け、
*育児や家事を積極的に分担する
赤ちゃんのお世話や家事を積極的に協力して行っていきましょう。
特に夜間の授乳やお世話を分担し、
*母親が休む・リフレッシュする時間を作る
『この時間は赤ちゃんをみるから、ゆっくりして休んでいいよ』
短時間の外出を促したり、
*感謝の気持ちを伝える
『いつもありがとう』『大変なのに頑張ってくれているね』など、
その他、
パパや家族自身も抱え込まず、
外部サポートの1つとして、
産後うつの要因の1つである、『体の不調』
また、身体のことや育児のことなど、