猫背・側弯症
見た目だけでなく、内臓にも影響
猫背や側弯をそのままにしていると、見た目にもよくありませんが、背骨の中を通っている神経を圧迫し、内臓の働きにも影響したり、あばら骨の間の筋肉(肋間筋)が硬くなり肺が圧迫されて呼吸が浅くなり、疲れやすくなったり、様々な症状や病気の原因になる場合もあります。
原因と改善について
通常の猫背・側弯症は単純な筋肉の緊張と骨盤のズレによるもの(姿勢性側湾症)が多いです。しかしその他にも病気や事故によるものや、先天的なものもあります。
原因にもその程度にも個人差はありますが、今までの経験でみると、多くの方の場合骨盤を矯正し、正常な体の土台を作り、体を歪める直接の原因となっている腰や背中の筋肉を緩めること。
そして正しい姿勢を覚えてもらうことで、驚くほど改善していきます。
病気や事故などの場合でも同じように骨盤や筋肉を施術していくことで、良くなっている方がたくさんおられます。
ぜひ諦めることなく、一度ご相談下さい。
